イヤホンっていいですよね。どんなところにいても、自分の世界に入ることができます。
しかし、その楽しみを邪魔されることもしばしば。特に可能性として多いのは、線が引っかかること。バッグに引っかかったりして、イヤホンが抜けていくことも。有線だとこのような煩わしさを感じる方も多いと思います。
そんな煩わしさから解放してくれるのが、ワイヤレス接続のイヤホンやヘッドホン。最近ワイヤレス接続のイヤホン・ヘッドホンについて気になっている方も多いのではないでしょうか。
とは言え、どれを選んだらよいかよくわらかない。iPhoneは「AirPods」を使っている人はいるけど、Androidはどれがいいの?と感じている方も多いはず。
そこで今回はAndroidの方向けに、左右のイヤホンが分離している完全ワイヤレスイヤホンをご紹介します。
目次
Android向けの完全ワイヤレスイヤホンってどういうの?
実はiPhoneとAndroidでは、Bluetoothの接続形態が異なっています。具体的には、端末と接続する際に利用しているコーデックが異なっているのです。
このコーデックが違うことで、音質やどのくらい遅延するかが変わってきます。Bluetoothイヤホン選びは、このコーデックに左右されると言っても過言ではありません。
自分の持っている端末がどんな接続コーデックに対応しているか。どのような用途で利用するのか。これらを明確にすることで、おのずと選択するBluetoothイヤホンが変わってきます。
それでは、iPhoneとAndroidでどのような接続コーデックを利用しているかを簡単にご紹介します。
iPhoneで対応しているコーデック
iPhoneでは「SBC」と「AAC」というコーデックに対応しています。各コーデックの特徴は次の通りです。
- SBC:圧縮率を優先したコーデック。音質が悪く、音楽再生には向かない。また、遅延が大きいため、動画再生との相性が悪い。
- AAC:音質はそこそこ。遅延はSBCよりは小さいが、動画再生時は、ズレを感じる場合も多い。
Androidで対応しているコーデック
AndroidはOSのバージョンによって異なりますが、ここ2年以内のAndroidスマートフォンであれば「SBC」と「aptX」が対応コーデックです。
また、最新のAndroid8.0対応スマートフォンであれば、これらのほかに「aptX-LL」「aptX-HD」「LDAC」というコーデックが利用できます。
各コーデックの特徴は次の通りです。(SBCの説明はiPhoneと同様です。)
- SBC:圧縮率を優先したコーデック。音質が悪く、音楽再生には向かない。また、遅延が大きいため、動画再生との相性が悪い。
- aptX:音質はそこそこ。遅延はSBCより小さく、AACよりも小さい。動画再生時は、少しズレを感じる場合がある。
- aptX-LL:LLはLow Latencyの略で、遅延が少ないことを示す。音質はそこそこであり、遅延が非常に少ない。動画再生の際も、ズレを感じることはほぼない。
- aptX-HD:aptXをハイレゾ対応にしたもの。音質は非常によい。遅延はaptX-LLに比べて大きく、動画再生時は、少しズレを感じる場合がある。
- LDAC:ソニーが開発したハイレゾ対応コーデック。早くからXperiaシリーズに採用され、Android8.0からOSレベルで提供されている。音質は非常に良い。遅延はaptX-LLに比べて大きく、動画再生時は、少しズレを感じる場合がある。
結局Android向けワイヤレスイヤホンは何を基準に選べばいいの?
現在販売している完全ワイヤレスイヤホンでは「SBC」と「AAC」に対応しているものが多いです。ですが、上記を見て分かる通り、Androidで利用する場合は「AptX」または「AptX-LL」に対応している完全ワイヤレスイヤホンが望ましいです。動画を見ることが好きな方はAptX-LLに対応している完全ワイヤレスイヤホンを選択しましょう。
(よくiPhoneユーザが利用しているAirPodsは、AACに対応していますが、AptXには対応していません。したがって、Androidでの利用はおすすめできません。)
なお、AptX-LL対応のワイヤレスイヤホン・ワイヤレスヘッドホンについては、以下の記事でまとめています。ワイヤレスヘッドホンであれば、1万円を切るものものもありますので、手軽にAptX-LLを体験することが可能ですよ。

aptX-LL対応の完全ワイヤレスイヤホン 「NuForce BE Free8」レビュー
それでは、Android端末向けにおすすめする完全ワイヤレスイヤホン「NuForce BE Free8」についてご紹介します。
aptX-LLに対応した完全ワイヤレスイヤホン
上記にもありましたが、現在販売されている完全ワイヤレスイヤホンのうち、ほとんどがAAC対応でaptXには未対応です。aptXに対応している完全ワイヤレスイヤホンは少なく、対応していても2万円台と、価格も非常に高額となっています。
そんななか、aptXだけでなくaptX-LLにまで対応して、価格を1万円台に抑えた完全ワイヤレスイヤホンが「NuForce BE Free8」です。
aptX-LLにまで対応しているため、音楽だけでなく動画を見ることも問題ありません。通勤時など動画を多く見る方にはぴったりの完全ワイヤレスイヤホンとなります。
左右で音切れしにくい最先端技術「NFMI」を搭載
完全ワイヤレスイヤホンでしばしば問題となるのが、左右のイヤホンが音切れを起こすことです。現在主流の接続方法は、端末と片方のイヤホンをBluetooth接続した後、左右のイヤホン間でもBluetooth接続を行うものです。これですと、左右のイヤホン間の接続が不安定になり、音切れが起こりやすくなります。
この問題解消のために考えられた技術が「NFMI」です。こちらは左右のイヤホン間の接続を電磁誘導によって行っています。これにより、音切れを起こすことがほとんどありません。
筆者もほぼ毎日このイヤホンを愛用していますが、左右で音切れを感じたことがありません。
一万円台の価格帯で「NFMI」を搭載した完全ワイヤレスイヤホンはほとんどありませんので、非常におすすめしたいポイントです。
防水性能IPX5に対応の完全ワイヤレスイヤホン
防水性能IPX5とは、水の噴射を直接浴びても本体に有害な影響がないことを表すものです。水の中で利用することは無理ですが、通常の生活のなかでは問題なく利用できることがわかります。
雨の中での利用や、運動中の利用も問題ありませんので、活用の幅が大きく広がります。
いつでも安心して使えるというのは、大きなポイントです。ぜひ、この商品を生活の中に取り入れてみてください。生活の質が大きく向上しますよ!
音楽再生16時間のロングバッテリー
完全ワイヤレスイヤホンですと、どのくらいバッテリーが保つのか非常に気になるところですよね。
この「NuForce BE Free8」はイヤホン本体のみで4時間連続使用可能かつ、イヤホンのケースで3回分の充電ができます。つまり、4時間+4時間×3回分で合計16時間分利用できる計算となります。
ケースに収納するだけで充電がされますので、ほぼ充電切れを起こすことなく利用できますよ。
少し残念に思うポイント
一点だけ、少し残念に思うポイントがあります。それは、イヤホンからホワイトノイズが聞こえること。そこまで大きな音ではありませんが、端末とBluetooth接続した際に、ホワイトノイズが聞こえてきます。
音楽再生時や動画再生時には、ホワイトノイズがかき消されますので気になりませんが、音楽が止まった際などに聞こえるため、少々気になります。
とはいえ、また再生が始まると聞こえなくなりますので、通常の利用では全く問題ありません。むしろ、ここまでの機能がついていてこの価格であれば、このぐらいの欠点は無視できちゃうレベルだと個人的には思っています。
Bluetoothトランスミッターと併用すれば様々なシーンで利用できる!
Androidスマートフォンと利用する方法の他に、Bluetoothトランスミッターと併用するという方法もあります。
Bluetoothトランスミッターとは、Bluetoothに対応していない機器をBluetooth接続可能にする機械です。例えば、Nintendo Switchのイヤホン端子にBluetoothトランスミッターを接続することで、完全ワイヤレスイヤホンで聴くということが可能です。
筆者もBluetoothトランスミッターを導入していますが、汎用性が高いため、非常におすすめです。特に、今回紹介の「NuForce BE Free8」はaptX-LL接続することで遅延が非常に少なくなりますので、ゲームなどの動きの早いものでも問題ありません。
筆者も利用している、aptX-LLに対応したBluetoothトランスミッターのリンクも載せておきますので、気になった方はご参照ください。
最後に
今回はAndroid向けの完全ワイヤレスイヤホンをご紹介しました。Androidをお持ちの方で完全ワイヤレスイヤホンを購入しようと考えている方にぴったりです。
また、Bluetoothトランスミッターとの併用によって、完全ワイヤレスイヤホンの利用の幅は大きく広がりますので、そちらの導入もおすすめです。
ぜひ、「NuForce BE Free8」を生活の中に取り入れ、日々の生活を豊かにしてください。通勤時や通学時、日々の散歩などがぐっと楽しくなりますよ!
ワイヤレスがもたらす心地よさをみなさんも味わってみてくださいね!