ガジェット

【全網羅】リングフィットアドベンチャーで出来ること全てを一覧化してみた

リングフィットアドベンチャーで出来ることを知りたい人
リングフィットアドベンチャーで出来ることを知りたい人
リングフィットアドベンチャーが良いって聞いたけど、どんなことができるんだろう。遊べる内容だけじゃなく、シェイプアップのメニューについても知りたいな。

こんな悩みにお答えします。

この記事では、ニンテンドースイッチのフィットネスゲーム『リングフィットアドベンチャー』で出来ること全てを解説していきます。購入を悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

created by Rinker
任天堂
¥7,473
(2023/06/09 16:34:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

リングフィットアドベンチャーで遊べるモードについて

リングフィットアドベンチャーでは、大きく分けて4種類のモードがあります。

リングフィットアドベンチャーのモード
  • アドベンチャーモード:ストーリーを進めながら運動できる
  • お手軽モード:運動メニューから手軽に運動できる
  • カスタムモード:メニューから自分用の運動セットが組める
  • ながらモード:ゲーム画面を表示せずながら運動できる

このうちお手軽モードは、さらに3つのモードを搭載しています。『シンプルモード』『ミニゲームモード』『セットメニューモード』の3つです。出来ること一覧では、お手軽モードをこれら3つに分けて記載しています。

また、カスタムモードに関しては、項目数がかなり多くなってしまうので、別記事にまとめています。カスタムモードで出来ることを確認したい方は、以下のリンクからご確認くださいね。

【全網羅】リングフィットアドベンチャーのカスタムモードで出来ることを一覧化してみたこの記事はニンテンドースイッチのリングフィットアドベンチャーで出来ることのうち、カスタムモードで出来ることのみを抜粋したものです。カスタ...

 

リングフィットアドベンチャーで出来ること一覧

モード別に出来ることを解説していきます。折りたたんだ状態にしていますので、下記から確認したいモードのラベルをクリックしてくださいね。

アドベンチャーモードは、ストーリーを進めつつ体を鍛えるモード。用意されたステージをクリアすることで、ストーリーが進んでいきます。
『ジョギング』『もも上げ』『リングコン押し込み』『リングコン引っ張り』の4つが基本的な動きになりまして、画面上のキャラクターも同じように動いてくれます。画面に映る映像を見ているだけでも楽しい気持ちになれますよ。
なお、ジョギングはその場で足踏みする通常のものと、その場で屈伸運動を行うサイレントジョギングがあります。マンションなど騒音が気になる場合にも、静かに運動できる工夫がされているのは嬉しいですよね。
ジョギングでキャラクターが走り出す
ステージを進めていくとモンスターが現れます。モンスターを倒すときもやっぱり運動。いくつか用意されたフィットネススキルを選び、映像と同じように体を動かせばダメージを与えることができます。
例えばスクワットを選ぶと、スクワット運動を1回行うごとに攻撃が入ります。間違った動きをすると与えるダメージが減ってしまうので要注意。
判定がちょっとシビアめなので、おのずと正しい姿勢を覚えられるはず。規定回数運動を行うと、自分のターンが終わり敵の攻撃に移ります。
モンスターが攻撃するときは、腹筋ガードでダメージを軽減できます。お腹にリングを押し込んだ状態で一定時間キープすればOKです。そんなので腹筋になるの?と思いましたが、やってみるとそこそこ効きます。
なお、フィットスキルは全部で40種類以上あるようです。これだけあれば、飽きずに楽しく運動できそうですね。
お手軽モードのシンプルは、とにかく自分の限界を目指せるモードです。1つの動きを制限時間以内に何回できるかを測る『チャレンジ』と、制限時間なしで好きなだけ同じ動きを繰り返せる『エンドレス』などがあります。以下がその一覧です。
お手軽モードのミニゲームは、5分程度のちょっとしたゲームを楽しみつつ体を鍛えられるモードです。全部で11種類のミニゲームがありまして、私のおすすめは『ろくろ回し』。一見地味そうに見えて本当に地味なミニゲームなのですが、お手本通りの形にするのがかなり難しく無駄に熱中してしまいました。気づいた頃には腕も脚もパンパンに。ミニゲームは楽しく鍛えられるものばかりなので、ぜひ遊んでみてくださいね。以下がミニゲームの一覧です。
お手軽モードのセットメニューは、目的に沿って組まれたフィットネスメニューをこなしていくモードです。脂肪燃焼やウエストをスッキリさせるメニューから、肩こりや腰痛を改善するメニューまであります。以下がセットメニュー一覧です。
上記モードのほかリングフィットアドベンチャーには、ゲーム画面を表示せずにトレーニングできる『ながらモード』があります。
仕組みとしては、リングコンを押し引きした回数をコントローラーに記録して、再度ゲームを起動した際にその回数を合算するというもの。
フィットネスリングを使った普通のトレーニングと言えばそうですが、回数を手軽に記録できるのでモチベーションを保ちつつトレーニングができそうですよね。
また、リングフィットアドベンチャーにある機能として、スリープ中にもトレーニング時刻を教えてくれるアラーム機能があります。
アラームは各ユーザーで曜日ごとに設定することが可能。これがあれば、トレーニングの習慣化も楽勝です。
設定した時刻になると、コントローラーが振動し、ホームボタンが光ります。ホームボタンを押すとスリープが解除され、すぐにリングフィットアドベンチャーでトレーニングすることができますよ。

最後に

以上が、リングフィットアドベンチャーで出来ること全てを一覧化してみたでした。

リングと脚バンドだけでここまでたくさんのことができるとは、任天堂恐るべしですね。実際私もほとんどのモードを遊んでみましたが、かなり楽しく体を動かせました。コントローラーの精度も高く、まるでトレーナーが近くで見ているかのように的確なアドバイスが受けられます。適度に入る応援の掛け声も嬉しいですね。

あなたの生活習慣を劇的に改善するかもしれない新たなフィットネスゲーム『リングフィットアドベンチャー』。Wii Fit同様、ほぼ間違いなくブームになると思うので、早めの購入が吉ですよ。

created by Rinker
任天堂
¥7,473
(2023/06/09 16:34:23時点 Amazon調べ-詳細)

【体験レビュー】リングフィットアドベンチャーのアドベンチャーモードを遊んでみた『トレーニングって楽しむものだったんだね…』 という言葉とともに、筋肉痛で倒れ伏した筆者です。今回はニンテンドースイッチのフィット...
【体験レビュー】リングフィットアドベンチャーのお手軽モードを遊んでみた前回アドベンチャーモードを全力で楽しんだので、今回はお手軽モードを遊んでみました。お手軽モードはその名の通り、ストーリーなどトレーニング...